全般について

  • オルソケラトロジーに使用するレンズはハード素材だけなの?

    • 現在販売されているオルソケラトロジーに使用するレンズは、ハードコンタクトレンズの素材のみです。(2021年時点)

  • オルソケラトロジーの歴史は?

    • オルソケラトロジーは米国で1960年代に開発が始まり、2002年にFDA(米国食品医薬品局)の承認を受けました。
      日本では2009年に厚生労働省の承認を受けたレンズが登場しました。

  • レーシック手術を受けたあとでも 治療できますか?

    • レーシック手術をされた方はオルソケラトロジーはできません。

  • 老眼には効きますか?

    • オルソケラトロジーでは、老眼は矯正できません。

  • 円錐角膜には効きますか?

    • オルソケラトロジーは、円錐角膜の患者様には使用できません。

  • スポーツする人には向いていますか?

    • メガネやコンタクトレンズの場合、プレー中に怪我をする恐れがあります。
      オルソケラトロジーでは、メガネやコンタクトレンズを気にすることなく裸眼でスポーツを行う事ができます。

  • オルソケラトロジーはどんな人に向いていますか?

    • 1. 中学生以上の方
      2. 中等度(-4D程度)までの近視と軽度の乱視の方
      3. 角膜のカーブが強すぎたり弱すぎたりしない方
      4. 円錐角膜(角膜の中央が薄くなり、円錐状に突出する病気)でない方
      5. 重症のドライアイでない方
      6. 角膜や結膜に疾患のない方

使い方について

  • 寝ている間に目をこすって、 レンズがずれたらどうなるの?

    • レンズがずれたまま長時間経過すると、翌日の見え方に影響する可能性があります。
      その場合は、メガネやコンタクトレンズを併用することもあります。

  • レンズの着け外しは簡単にできますか?

    • 一般的なハードコンタクトレンズと同様、装用指導がありますので、不安があれば医師やスタッフにご相談ください。

  • 寝るときに装用しても大丈夫ですか?

    • オルソケラトロジーレンズは夜間装用レンズなので、装用したままお休みいただいて構いません。また、日中起きている時間よりも、寝ている時間の方が少ないため、角膜へのダメージが少ないというメリットもあります。目の状態にもよりますので、ご相談ください。

  • オルソケラトロジーに使用するレンズのケアはどうするの?

    • 一般的なハードコンタクトレンズと同様、レンズを外した後に洗浄してから保存します。
      ケアを行わないと合併症を引き起こす可能性が高くなりますので、医師の指導のもと十分なケアを行ってください。
      また、各メーカーが指定・推奨するケア用品を使用してください。

  • 就寝中にレンズは外れないの?

    • 就寝中は角膜にレンズが吸着するため通常は外れませんが、強く目をこすった場合は外れてしまうこともあります。詳しくは眼科に相談して下さい。

  • 週末や旅行中だけ裸眼で過ごせますか?

    • 裸眼で過ごしたい日だけ装用する方もいらっしゃいますが、使用頻度については眼科の指示を必ず守ってください。

治療について

  • 通院の頻度は?

    • オルソケラトロジー開始後は定期検査が必要となります。
      安定してからも3ヶ月に1回程度、受診してください。

  • オルソケラトロジーを受けられる裸眼視力はどのくらいですか?

    • 裸眼視力0.5~0.05(矯正度数-1.0D~-4.0D)程度であれば治療の対象となります。また軽度の乱視の方も治療可能です。

  • 花粉症ですが、オルソケラトロジーは 出来ますか?

    • オルソケラトロジーの場合は日中裸眼で生活するため、一般的なコンタクトレンズ装用時には適さない点眼治療も可能です。

  • オルソケラトロジーのお試しや装用体験はありますか?

    • オルソケラトロジーの効果や使い方、安全性について不安がある方は実際に体験してから検討するとよいでしょう。
      詳しくはお問い合わせください。

  • ドライアイでもオルソケラトロジーは使えるの?

    • 重度のドライアイでなければ、オルソケラトロジーが可能です。
      オルソケラトロジーは翌朝起きたらレンズを外すため、日中の点眼治療が可能です。詳しくはお問い合わせください。

  • 長期間ハードコンタクトレンズを使用していてもオルソケラトロジーは可能ですか?

    • 可能ではありますが、角膜内皮細胞が極端に少ない場合は出来ないこともあります。
      適応検査前は2週間程度はずしていただいた方が、正確な検査ができます。

  • レンズの寿命はどれくらいですか?

    • オルソケラトロジーレンズの寿命は、O2ハードレンズと同じ約2年が目安です。

  • レンズの破損・紛失した場合はどうなりますか?

    • メーカーによって異なりますので、詳しくはスタッフにお尋ねください。

  • 途中で見え辛くなったら、どうなりますか?

    • 度数を変更することで視力が回復されるようであれば、レンズの度数を変更します。目の状態によっては、レンズを一定期間外していただいてから、詳しく検査することもあります。

  • 契約後にプログラムを終了することはできますか?

    • できます。契約3ヶ月以内に視力が矯正されない場合、プログラムに不適格な場合、あるいは、満足がいかず契約を解除したい場合は、レンズをご返却の上、解約手続きをさせていただきます。レンズによって異なりますが、契約後3ヶ月以内の解約の場合は、差額の払い戻しをさせていただきます。プログラムは月額制のため、10日までの解約の場合、その月の引き落としから停止となります。

デメリットについて

  • オルソケラトロジーのデメリットって?

    • 近視度数の強い人や乱視が強い人は、矯正効果が出にくいことがあるため不向きです。
      また、レーシックとは違い、レンズを外すと少しずつ元の角膜形状に戻るため、視力も元に戻ってしまいます。
      また、安定した視力が得られるまでには時間がかかることもあります。

  • オルソケラトロジーの副作用は?

    • ハードコンタクトレンズと同様の副作用が発生する可能性があります。
      眼科専門医の指示に従い、正しいお手入れ(ケア)をすることが重要です。

  • レンズの装用感はどうなの?

    • 一般的なハードコンタクトレンズと同様に、最初は異物感がありますが、慣れてくれば異物感は少なくなっていきます。

効果について

  • オルソケラトロジーって効果はあるの?

    • 患者様の近視度数や角膜の形状によって、満足な視力が得られない場合もあります。まずは、眼科にて適応検査を受診することをおすすめします。

  • 治療の効果はどのくらいであらわれるの?

    • 個人差はありますが、一般的には治療開始から1週間程度 装用を続けることで、日中裸眼で生活できる視力となる場合が多いようです。
      ただし、近視度数の弱い方は数時間から数日で効果を実感する場合も少なくありません。
      詳しくは眼科へお問い合わせください。

  • 矯正視力はどれくらいの期間維持されるの?

    • 通常は終日持続します。なお、使用する方の近視度数や年齢によっては、2~3日持続する方もいらっしゃいます。詳しくは眼科へお問い合わせください。

  • 毎日装用しなきゃいけないの?

    • 裸眼での生活には毎日の装用が必要となる方もいれば、1週間に2~3回の装用だけで安定した視力を得られる方もいます。
      近視の強さや年齢によって装用頻度は異なりますので、眼科の指示に従って使用して下さい。

  • 昼間にいきなり視力が落ちたりすることはないの?

    • 急に視力が落ちることはありません。個人差はありますが数日のうちに徐々に見えづらくなります。

  • オルソケラトロジーを続けると、視力は回復するの?

    • オルソケラトロジーに使用するレンズを継続装用中は視力が持続しますが、中止すると徐々に元に戻ります。
      そのため、視力が回復するわけではありません。

安全性について

  • オルソケラトロジーの安全性は?

    • 毎日レンズをお手入れし、調子が良いと感じていても、一般的なコンタクトレンズと同様の副作用(症状)が発生する場合もあります。必ず定期検査を受け、医師の指示に従い使用してください。

他の治療方法との比較

  • レーシックと比べてどうなの?

    • レーシック手術は角膜を削るため角膜は元に戻りませんが、視力も維持されます(一度の手術で矯正視力が得られます)。
      オルソケラトロジーはレンズを外せば元の角膜形状に戻りますが、同時に視力も戻ってしまうため、視力の維持には継続装用が必要となります。


名古屋アイクリニック

〒456-0003
愛知県名古屋市熱田区波寄町24-14 COLLECT MARK金山 2階
TEL 0120-758-049

ページトップへ