- ●小島隆司 医師
- 手術種別 レーシック
- 手術日 2004年11月21日
- 手術前視力 右:0.15 左:0.15
- 手術15年後視力 右:1.2 左:1.2
- ●津久井真紀子 医師
- 手術種別 レーシック
- 手術日 2009年1月15日
- 手術前視力 右:0.06 左:0.06
- 手術10年後視力 右:1.5 左:1.5
- ●水野泰子 医師
- 手術種別 レーシック
- 手術日 2010年6月19日
- 手術前視力 右:0.1 左:0.09
- 手術9年後視力 右:1.5 左:1.5
- ●澤木綾子 医師
- 手術種別 眼内コンタクトレンズ(ICL)
- 手術日 2014年12月11日
- 手術前視力 右:0.02 左:0.03
- 手術5年後視力 右:1.2 左:1.2
- ●江坂友里 医師
- 手術種別 リレックス スマイル
- 手術日 2018年5月28日
- 手術前視力 右:0.1 左:0.1
- 手術1年後視力 右:2.0 左:2.0
※上記医師は眼科専門医です。
※K:小島医師 T:津久井医師 M:水野医師 S:澤木医師 E:江坂医師
K:今日は近視矯正手術を受けた眼科医が集まることができましたので、患者様にこの素晴らしさをお伝えしたいと思います。
私はもう老眼年齢になりましたが、少し近視が都合よく進んでくれたおかげで、近くを見ることにも不自由していません。その代わり、学会のスライドなど暗いところで遠くを見るときは眼鏡をかけることもあります。先生方、その後の調子はいかがですか?
T:私はLASIK後10年以上経ちますが、とても快適です。仕事で顕微鏡を覗く時も、家で子どもたちと過ごす時も裸眼でクリアに見えて、手術を受けて本当によかったと今も思っています。
M:私の周りで小島先生や津久井先生が手術を受けられて、そのお話を聞いていましたし、実際患者様の診察も行い、早く私も受けたいと思っていました。
術後9年になりますが、近視の戻りもなく、両眼1.5の視力を維持しています。術前-3D程度と軽度の近視でしたのでグレアなどもまったくありません。老眼の自覚もまだありませんね。
澤木先生は強度近視でいらっしゃったからICLを受けられたのですよね?
S:はい、強度近視でLASIKは適応外となったため、ICLを受けました。
K:調子はどうですか?
S:術後5年になりますが、術直後の1.2の視力を今も維持していて、とても快適な毎日です。LASIKの場合、近視が中等度以上の強めの方は、軽度の方と比較すると術後に近視の戻りが起きやすい傾向にありますが、ICLは術前の近視の程度に関わらず、良好な視機能が長期的に安定しているところがとても魅力的だと思います。
K:そうですね。最近では、LASIKが適応となる中等度以下の近視の方でも、はじめからICLを希望して来られる方が増えてきましたね。
ICLのレンズも光学部中央に貫通孔のあるデザインになったことで、以前は必要だった手術前のレーザー処置が不要になり、また白内障発症のリスクも減って安全性がより高くなったことも魅力のひとつですね。
M:中村先生と小島先生が検討を重ねてこられたICLのサイズを決定する計算式N-K式も、より安全なICL治療を行うためにとても役立っていると思います。
T:江坂先生はSMILEを受けられたのですよね?
E:はい、私は名古屋アイクリニックでのSMILE手術件数がちょうど1000眼目という節目のタイミングでSMILEを受けることができました。
T:私達が手術を受けた頃は、まだSMILEはありませんでしたが、SMILE手術を初めて知った時、何と素晴らしい技術なんだろうと感動しましたね。
E:SMILEは創口が小さいので外力に強いのですが、その上ドライアイにもなりにくく、生体力学的にも視力・屈折的にも安定しているという、LASIKの欠点を克服しているところが魅力的だと思います。
M:SMILEはフェムトセカンドレーザーで行う手術ですが、このフェムトセカンドレーザーに用いられている極超短パルスレーザー技術を研究されたムル博士が、去年ノーベル物理学賞を受賞されましたね。
K:あれは我々にとってもとても嬉しいニュースでしたね。屈折矯正手術は日進月歩で進化しており、選択肢の幅も広がっています。いろいろな情報が入り混じっているので、我々医療者が正しい情報をお伝えし、最適な治療法を選んで頂けるようお手伝いができるといいですね。
E:はい、私もたくさんの友人に勧めています。実際に手術を受けた医師からの発信は、患者様に安心感を与えることができると思います。