完全予約制

名古屋アイクリニック

メディア紹介

■中村院長のインタビュー記事が掲載されたForbesが本日発売されました!

(2022-03-25)

院内で読んでいただけるよう掲示してありますが、よろしければ以下のWeb版もご覧ください。

>> Forbes JAPAN


■本日の中日新聞にて、中村院長が「老眼」についてお話しています。

(2021-11-10)

老眼で無理して近くを見続けると、目が疲れやすくなります。
老眼鏡をかけても老眼は進まないので、我慢せず早めに対応すると良いです。
ご心配であれば医師にご相談ください。


※画像クリックで拡大


■中村院長が、中日新聞の取材を受け、「紙上診察室」で翼状片についてお話ししました。

(2021-11-09)

良性で進行も緩やかなので、そのままでも構いませんが、乱視が出て見づらくなる場合があります。
ご心配であれば医師にご相談ください。


※画像クリックで拡大


■11/4の岐阜ラジオでは第3版が発刊されたばかりの「眼科119番」から「メガネ」についてお話します。

(2021-11-02)

「眼科119番第3版」の視聴者プレゼントもありますので、どうぞお聞きくださいね。

>> 過去の出演番組視聴

>> きょうもラジオは!? 2時6時「眼科119番」


■「眼科119番」は初版から20年を経て、第3版としてリニューアル発売されました!

(2021-10-19)

当院でお買い求めいただけます。ぜひお手に取ってご覧ください。
近視矯正や円錐角膜についてなど大幅にアップデートされています。


■10/7の岐阜ラジオ「眼科119番」では「点眼のいろいろ」についてお話しました。

(2021-10-09)

点眼について中村院長がわかりやすくご説明しました。
聞き逃した方はこちらから聴いていただけます。

>> 過去の出演番組視聴

>> きょうもラジオは!? 2時6時「眼科119番」


■9/2の岐阜ラジオ「眼科119番」では「眼球打撲」についてお話しました。

(2021-09-03)

どんなボールの衝撃が強いのか、など役立つ情報を中村院長がわかりやすくご説明しました。
聞き逃した方はこちらから聴いていただけます。

>> 過去の出演番組視聴

>> きょうもラジオは!? 2時6時「眼科119番」


■8/5の岐阜ラジオ「眼科119番」では「ものもらい」についてお話します。

(2021-07-29)

中村院長が、身近な疾患についてわかりやすく説明する番組です。

>> 過去の出演番組視聴

>> きょうもラジオは!? 2時6時「眼科119番」


■7/1の岐阜ラジオ「眼科119番」では「閃輝暗点」についてお話しました。

(2021-07-02)

突然光が見えて、しばらく部分的に物が見得なくなったことはありませんか。
これは、目の病気ではなく、脳内で起こった変化によって発生する症状です。
聞き逃した方は出演ラジオ視聴ページから。

>> 出演ラジオ視聴

>> きょうもラジオは!? 2時6時


■6/3(木)ぎふチャンラジオ「きょうもラジオは!? 2時6時」で、ご質問の多い涙目について院長がお話します。

(2021-05-31)

6/3(木)の14:30頃からぎふチャンラジオ「きょうもラジオは!? 2時6時」の「目からウロコ眼科最前線」で中村院長がお話します。
本地さんとの気の合ったトークをお楽しみください。

>> 出演ラジオ視聴

>> きょうもラジオは!? 2時6時


■中村院長が、ぎふチャンラジオ「きょうもラジオは!? 2時6時」で飛蚊症についてお話しました。

(2021-05-07)

どうぞ以下ページからお聞きください。

>> 出演ラジオ視聴


■当院の視能訓練士が「あつたみなとホームニュース」の取材を受けました。

(2021-04-24)


※画像クリックで拡大

4月24日の中日新聞の挟み込み「お嬢さん」コーナーで紹介されています。

>> 医師・スタッフの紹介


■中村院長が、ぎふチャンラジオ「きょうもラジオは!? 2時6時」で瞼に関するご質問にお答えしました。

(2021-04-05)

痙攣や結膜下出血、二重まぶたの整形についてのご質問にお答えしました。

>> 出演ラジオ視聴


■岐阜ちゃんラジオで、院長が「緑はなぜ目にいいのか」についてお話しました。

(2021-03-06)

緑は心理的な側面でリラックスできるだけでなく、見える光の波長のちょうど真ん中あたりの「ちょうどいい色」と言えます。
また色収差という現象から言っても、ピントを楽に合わせることができて疲れにくいようです。詳しくは放送をお聞きくださいね。

>> 出演ラジオ視聴


■3/4(木)のぎふチャンラジオ「今日もラジオは!?2時6時」で、中村院長が「緑はなぜ目にいいのか?」についてお話いたします。

(2021-03-02)

毎月第1木曜日の14:30頃からお話していますので、どうぞお聞きください。
過去の放送も聴いていただくことができます。

>> 出演ラジオ視聴

>> 今日もラジオは!?2時6時


■2月4日のぎふチャンラジオ「今日もラジオは!?2時6時」では、涙目についてお話しました。

(2021-02-08)

>> 出演ラジオ視聴

>> ぎふチャンラジオ


■中京テレビ「キャッチ!」の取材を受け、ICL手術について中村院長がお話しています。

(2021-02-05)

本日2月5日18時台に放送予定です。

>> キャッチ!


■2月4日に、岐阜ラジオで中村院長が「なみだ目」についてお話しします。

(2021-01-22)

ぎふチャンラジオ「いつもラジオは2時6時!?」で「なみだ目」についてお話します。
14:30~の「眼科最前線」のコーナーです。

>> 出演ラジオ視聴

>> ぎふチャンラジオ


■ぎふチャンラジオ「今日もラジオは!?2時6時」で、中村院長がICLについてお話しました。

(2021-01-13)

質問に答える形で、わかりやすくICLのポイントを知ることができると思います。

>> 出演ラジオ視聴

>> ぎふチャンラジオ


■ぎふチャンラジオ「今日もラジオは!?2時6時」で、中村院長が視聴者の方の質問にお答えしました。

(2020-12-7)

来年もさまざまな目の病気についてお話しますので、お楽しみに!

>> 出演ラジオ視聴

>> ぎふチャンラジオ


■12/3(木)ぎふチャン「今日もラジオは!?2時6時」では、中村院長が視聴者の皆様からのご質問にお答えします。

(2020-11-30)

14:30頃からの「眼科最前線」のコーナーをお楽しみに!

>> ぎふチャンラジオ

>> 出演ラジオ番組


■10/29と11/5は、岐阜ラジオで白内障の書籍についてお話しします。

(2020-10-29)

ぎふチャン「今日もラジオは2時6時!」の電話インタビューで14:30頃から放送されます。

>> ぎふチャンラジオ

>> 出演ラジオ番組

>> 白内障サイト


■「スゴ腕眼科医が教える 白内障治療」発刊!

(2020-10-21)

多焦点眼内レンズの手術は、今年の3月までは、「先進医療」という枠組みの、特殊な保険診療のなかに含まれていましたが、4月からは「選定療養」として、日本で初めての実質的な混合診療の始まりとなる歴史的な医療となりました。この医療制度についても本書の中に盛り込んであります。

さて、この本の特徴は、5人の白内障手術を得意とする仲間が集まって一つの本を作り上げた、と言う点です。5人は、出身地も出身大学も、年齢さえもバラバラ。ただ「自分の白内障手術を、常にアップデートして、より良いものにしてゆく」と言う共通の価値観で結ばれた5人です。この5人で取捨選択しながら内容を決め、執筆分野を分担し、原稿が書き上がればお互いにチェックをして意見を出し合い、出版社の編集者も交えて何度もミーティングを繰り返しながら作り上げました。そして、5人全員がとても高いパフォーマンスを発揮して、驚くほど短い時間で、一気に完成度の高いものに仕上がりました。また、それぞれの医師がとくにこだわっている部分については「私のこだわり」としてコラムに載せました。さらに、コシノジュンコさんら、多数の多焦点眼内レンズの手術を受けさらに活躍されている著名人の体験談まで網羅されています。

ご存じのように、白内障手術の(自称)名医の本は、既にたくさん出版されています。それらの全てとは言いませんが、一部には、自身や自院の宣伝に近いものも混じっています。出版元の幻冬舎さんも、その辺りを懸念しているのか「今回は、全国各地からまんべんなく、複数のその道のスペシャリストを集めて一冊の本を書いて貰う、という新しいコンセプトで、独りよがりなものではない『新しいけどフラット』な、真に白内障患者さんに読んでもらいたい本が出来上がった」と仰ってました。

院内でもAmazonでも購入いただけます。是非お手にとってみて下さい。

>> 白内障サイト

>> 多焦点眼内レンズ


■「光もとめてⅡ」が、中日新聞に取り上げられました。

(2020-10-16)


※画像クリックで拡大

10/17(土)は10時から17時まで一般公開しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
作家の皆様の説明も聞いていただくことができます。

>> 作品展「光もとめてⅡ」紹介動画


■10月1日のぎふチャンラジオでは、中村院長が白内障手術についてお話します。

(2020-9-26)

新しい選定療養についてもわかりやすくご説明しますので、是非お聴きください。
14:30ごろからの放送です。

>> ぎふチャンラジオ

>> 出演ラジオ番組


■今回の「ぎふチャンラジオ眼科最前線」では、中村院長が眼精疲労についてお話しました。

(2020-9-4)

在宅勤務が増えたこともあり、体全体に不調を感じる「眼精疲労」に悩む方も多いようです。
ストレスも多分に影響しているようですね。9/3放送分も聞いていただけるようになっています。

>> ぎふチャンラジオ

>> 出演ラジオ番組


■次回のぎふチャンラジオ「きょうもラジオは!?2時6時」は9月3日(木)放送です!

(2020-8-26)

テレワークの普及に伴い、眼精疲労のお悩みをお持ちの方が増えているそうです。
中村院長が14:30から電話インタビューにお答えしますので、是非お聞きください。

>> ぎふチャンラジオ

>> 出演ラジオ番組


■ぎふチャンラジオ「きょうもラジオは!? 2時6時」を当院のサイトから聴いていただけます。

(2020-8-7)

今回は「オルソケラトロジー」についてですが、ご興味ある内容があればぜひ過去の放送も聴いてみてください。

>> 出演ラジオ番組


■8月6日 ぎふチャンラジオ「今日もラジオは!?2時6時」に、中村院長が電話出演いたします!

(2020-8-3)

14:30頃から子供さんの近視抑制効果があると言われている夜のコンタクトレンズについてお話します。

>> ぎふチャンラジオ

>> オルソケラトロジー


■ぎふチャンラジオ「きょうもラジオは!? 2時6時」を当院のサイトから聴いていただけます。

(2020-7-9)

今回は子どもさんの近視進行抑制についてですが、ご興味ある内容があればぜひ過去の放送も聴いてみてください。

>> 出演ラジオ番組


■6/25(木)ぎふチャンラジオ「きょうもラジオは!? 2時6時」に中村院長が生出演します!

(2020-6-24)

14:30~からの放送で子供さんの近視についてお話しますので、ぜひお聞きください。

>> ぎふチャンラジオ


■NHK「まるっと」でご紹介した眼精疲労について気になる症状がある方は、「眼精疲労外来」をご予約ください。

(2020-5-21)

特集「目の疲れ、解消法は?」のWEBインタビューにお答えしています。

当院では、火曜日の午後の「眼精疲労外来」で、吉田副院長が詳しく検査・診察を行っています。

>> 眼精疲労外来

>> まるっと


■中村院長がNHK「まるっと」のWEBインタビューを受け、5月19日(火)に放送予定です。

(2020-5-16)

新型コロナの影響で眼精疲労が増えているということです。原因やパソコンとの関係、予防法などについてお話しました。
18時30分頃から放送の予定ですので、是非ご覧ください。

>> 眼精疲労外来


■中村院長がラジオ出演し、新型コロナ結膜炎についてお話しました。

(2020-4-20)

ぎふチャンの「きょうもラジオは2時6時」で電話インタビューに答え、新型コロナ結膜炎の症状や予防対策についてお話しました。


■ICLが日本経済新聞で紹介されました。

(2020-3-11)


※画像クリックで拡大

安全性の高い手術として若者に浸透してきたと紹介されています。
当院の中村院長、小島医師はICL研究会の世話人を務めています。
ご希望の方はお気軽にフリーダイヤル 0120-758-049 にて適応検査をご予約ください。

>> 眼内コンタクトレンズ(ICL)


■受付スタッフが「あつたみなとホームニュース」の取材を受けました。

(2019-12-12)


※画像クリックで拡大

「お嬢さん」コーナーで、仕事や休日の過ごし方などについて語っています。
12/14(土)の中日新聞にはさみこみの予定ですので、お目に留まったらお読みください。


■小島医師が推薦する円錐角膜のわかりやすい本が出版されました。

(2019-11-12)

円錐角膜研究会などで、小島医師と円錐角膜の啓蒙活動を行っている加藤直子先生によるわかりやすい本です。
当院でもご購入いただけます。

>> 角膜外来(円錐角膜など)


■CBC「チャント!」で中村院長がドライアイについてお話ししました。

(2019-11-01)

中村院長が10/31「チャント!」に生出演し、ドライアイの原因や家でできるドライアイ改善法などをお話しました。

>> ドライアイ外来


■当院で手術を受けられた作家3人のコラボ展がCBCと中日新聞の取材を受けました。

(2019-10-07)


※画像クリックで拡大

当院が後援した展覧会「光 もとめて」は、手術を受けて視力を取り戻した作家の患者様3人によるコラボ展です(妙香園画廊4Fで10/3(木)~10/8(火)開催)。
CBCの夕方のニュース「チャント!」と中日新聞で紹介されました。


■ムル博士がノーベル賞を授賞されるにあたり、中村院長がレーシックについて中日新聞から取材を受けました。

(2018-12-10)


※画像クリックで拡大

フェムトセカンドレーザーの実用化の例がリレックススマイル手術であることが、選考理由のひとつとなっています。

>> レーシック

>> リレックススマイル


■HERS12月号の「女医が毎日、毎週、毎月していること」に、吉田副院長の美の秘訣が掲載されました。

(2018-11-13)

当院のフォトフェイシャルを受けていることが、美の秘訣のようです。

>> フォトフェイシャル


■中村院長のコラムが中日新聞に掲載されました。

(2018-08-17)

「スポーツと屈折矯正手術」と題したコラムが8月16日に掲載されました。
中日スポーツにも掲載予定です。

>> コラム内容


■中村院長が東海テレビ「スイッチ」の取材を受けました。8月16日(木)放送予定です。

(2018-08-06)

中村院長が取材を受け、スマホ老眼についてご説明しました。

>> スイッチ!(東海テレビ)


■CBCテレビの報道番組イッポウの取材を受け、7月5日に放送予定です。

(2018-07-04)

オルソケラトロジーが近視進行抑制効果で注目を集めており、中村院長が取材を受けました。

>> CBCイッポウ

>> オルソケラトロジー


■5/21(月)に中村院長がMID-FM「一ノ瀬芳翠の書楽校~モテ字ラジオ」に生出演しました。

(2018-05-23)

レーシック、リレックススマイルや白内障、老眼の話などで出演者の皆様と盛り上がりました。

>> レーシック

>> リレックススマイル

>> 白内障

>> 老眼


■小島医師がメーテレの夕方のニュースUP!の取材を受けました。

(2018-05-07)

疲れ目についてお話しています。18:30頃放送の予定ですので、是非ご覧ください。

>> 小島医師

>> メーテレUP!


■3/20発売の週刊朝日(3/30号)で、中村院長がICL手術についてお話しています。

(2018-03-20)

HKT指原さんが受けたICLレンズが話題になり、エキスパートインストラクターの中村院長が取材を受けました。

>> 掲載記事

>> 眼内コンタクトレンズ(ICL)

>> 体験談


■メナージュケリー春号に、吉田副院長が監修したわかりやすい老眼のお話が掲載されました!

(2018-03-12)

“目指せ「年齢不詳」な40代”と題した特集の中で目の老化についてお話していますので、是非お読みください。

>> 老眼

>> 吉田副院長

>> メナージュケリー


■リレックススマイル研究会の代表世話人として、中村院長が「週間朝日」の取材を受けました。

(2017-11-08)

11/7発売の11/17日号に、北里大学の神谷先生の話と共に掲載されていますので、是非お読みください。

>> 掲載記事

>> リレックススマイル

>> リレックススマイル研究会


■2017.10.30 ファッション誌「エクラ」12月号(11/1発売)に、小島医師が監修した「加齢で始まる目のトラブルのすべて」が掲載されました。

白内障やドライアイ、飛蚊症などの身近な目の悩みについてわかりやすく説明されていますので、是非参考になさってください。
待合室にも置いておきますので、お手に取ってご覧くださいね。

>> 白内障

>> ドライアイ

>> 集英社「エクラ」


■2017.10.17 中村院長がインタビューを受け、FM愛知で10/22(日)AM7:30から放送されました。

子供の頃から医師を目指していた院長が、白内障手術で患者様が喜んでいらっしゃる姿を見て眼科を専門にしたこと、常に最先端を目指してレーシックに取り組みインフォームドコンセントを何より大切にしていることなどを語りました。また、カラーコンタクトレンズの使い方や近視抑制方法、オルソケラトロジーなどについても分かりやすく説明しました。

>> サンデートップインタビュー


■2017.8.21 小島医師が、8月30日(水)18:55~放送のテレビ東京「ソレダメ!」に出演しました!

ドライアイの専門医として、目からウロコの内容をお伝えしました。

>> ドライアイ

>> ソレダメ!


■2017.8.18 中村院長のコラムが8/16の中日新聞朝刊に掲載されました。


※画像クリックで拡大

「老眼と角膜屈折矯正」と題したコラムです。アクティブなミドルエイジの方でレーシックを希望される方が増えています。

>> ミドルエイジの方々へ


■2017.7.19 小島医師監修の「ドライアイ対策」が、オレンジページ「おとなの健康」に掲載されました。

待合室にも置いてありますので、是非お手に取ってご覧ください。

>> ドライアイ


■2017.6.26 当院の受付スタッフが地域情報紙「あつたみなとホームニュース」の取材を受けました!

「お嬢さん」コーナーで仕事への意欲を語っています。今後共よろしくお願いいたします。

>> スタッフの紹介


■2017.5.16 中村院長が「ハルメク 健康と暮らし」の取材を受け、6月号に掲載されました。


※画像クリックで拡大

白内障などの病気は紫外線によって引き起こされるので、サングラスなどで目を守ることが大切というお話をしています。

>> 「ハルメク 健康と暮らし」


■2016.10.16 中村院長が月刊誌「ゆほびか」の取材を受け、12月号に掲載されました。

当院で導入しているサウンドヒーリングを例に、自律神経と眼精疲労との関係についてお話しています。


■2016.9.30 小島医師の業績が、Japan Timesで記事になりました。

ドライアイの研究、レーシックや眼内コンタクトレンズ(ICL)手術、出版した書籍について語っています。

>> Japan Times


■2016.9.21 中村院長がCBCラジオ「丹野みどりのよりどりっ!」で白内障についてお話しました。

基本的な白内障原因や手術、最新の白内障事情についてお話しました。


■2016.3.1 CBCイッポウの取材を受け、中村院長がICL手術についてご説明しました。

3/10(木)放送予定ですので、ご期待ください。

>> 眼内コンタクトレンズ(ICL)


■2015.7.8 全国の頼れるドクターで名古屋アイクリニックが取り上げられました。

多焦点眼内レンズを用いた先進医療実施医療機関であり、屈折矯正手術に強い眼科として掲載されました。


■2014.10.14 中村院長がCBC「ゴゴスマ」に生出演し、カラーコンタクトレンズの使い方についてお話しました。

中村院長が、昨年に引き続きCBCの情報番組「ゴゴスマ」に生出演し、急増するカラーコンタクトレンズのトラブルを防ぐために、眼科を受診することの大切さをお話しました。


■2013.12.19 「ナビゲーション」の取材を受け、12月6日(金)に放送されました。

NHK「ナビゲーション」「“ナースマン”が医療を変える~看護師の可能性~」で中村院長と看護師の山田が取材を受け、インタビューの様子などが放送されました。


■2013.12.13 12月10日(火)放送のCBC「ゴゴスマ」に中村院長が生出演しました。

中村院長がCBCの情報番組「ゴゴスマ」の「今知りたいニュース」に生出演しました。
消費者庁から発表されたレーシックの調査に対する疑問にお答えし、インフォームドコンセントの重要性などをお伝えしました。


■2013.11.12 中村院長が東海テレビ「スイッチ!」でドライアイについて説明しました。

11/13(水)9:50~の東海テレビ「スイッチ!」の中で、中村院長がドライアイについて説明し、当院の待合室や診察室なども放映されました。

当院はドライアイ研究会の会員クリニックです。 点眼や涙点プラグはもちろん、重篤なドライアイの方には血清点眼やボストンレンズなど、患者様にあった治療方法をご提案いたします。


■2013.10.17 中村院長が「眼科医が選んだ目の名医」として紹介されました。

「週刊現代」10/15号の「あなたの目の悩み すべて解決します」の記事で、当院の中村院長が「眼科医が選んだ目の名医」として紹介されました。
レーシックや白内障の最新治療についても、わかりやすく書かれています。

※クリックで拡大します


■2013.8.6 名古屋アイクリニックの顧問・市川先生が中日新聞の取材を受けました。

名古屋アイクリニックの顧問で、中村院長をはじめ当院の医師全員の師匠でもある市川先生が中日新聞の取材を受け、8月6日朝刊の「つなごう医療 中部の最前線」で紹介されました。

※クリックで拡大します


■2013.2.21 中部経済新聞 『DOCTORが薦める名医』

当院の中村院長が中部経済新聞の取材を受け、 『DOCTORが薦める名医』のコーナーで紹介されています。
これは中部地方の医師から医師へ名医を薦めるという、長年続いているシリーズで、 眼科医になるきっかけや経歴、専門分野についても知っていただける記事になっています。

※クリックで拡大します


■2012.12.6 メーテレ『UP !』

小島先生がメーテレの報道番組「UP ! 」の取材を受け、12月6日に注目ニュースの中で放送されました。

ドライアイの専門医として、マイボーム腺機能不全について説明し、自宅でできる簡単なマッサージ方法についてもご紹介しております。

 診察をご希望の方は、フリーダイヤル0120-758-049までお気軽にお問い合わせください。


■2012.11.13 
ジョンソンエンドジョンソンの「第2回コンタクトレンズリサーチアワード」を
小島先生が受賞し多くのメディアにとりあげられました。

研究内容は、コンタクトレンズとコンピューター作業が涙の量や眼の表面に及ぼす影響についてです。
コンタクトレンズ装用者や長時間のコンピューター作業者は、コンタクトレンズをしていない時や作業をしていない時でも涙のたまる量が少ないことを示し、今までになく画期的な論文と評価されました。


■2012.10.13 讀賣新聞の「病院の実力—岐阜編57」

岐阜赤十字病院の眼科主任部長でもある小島先生が讀賣新聞の取材を受け、
記事が掲載されました。
加齢病と言われる白内障、緑内障、糖尿病網膜症、加齢黄斑変性症について先進医療を紹介し、
わかりやすく説明しています。

※クリックで拡大します


■中日新聞『ショッパーぎふ』7月号に掲載されました。

当院で診療にあたっている小島隆司医師は、現在岐阜赤十字病院の眼科主任部長です。
今回、『ショッパー』岐阜版の取材を受け、急激に進む子どもの近視や大人のドライアイなどについて、IT機器からくる目への負担と関連づけてお話ししました。


■2012.4.14 AMO社 『Dr’s Voice』のインタビューを受けました

中村院長が、眼内レンズのトップメーカーAMO社から、多焦点眼内レンズ「TECNIS Multifocal テクニス・マルチフォーカル」ユーザーの主要眼科医としてインタビューを受けました。
中村院長のテクニス・マルチフォーカルに対する評価は、AMO社の『Dr’s VOICE』に掲載されました。

※クリックで拡大します


■2011.9.29 中日新聞「悠々自適セミナー」

中日新聞主催「悠々自適セミナ-」で講演し、その記事が掲載されました。



※クリックで拡大します


■2011.9.1. 週刊朝日MOOK 新「名医」の最新治療・完全読本

週刊朝日MOOK 新「名医」の最新治療・完全読本

2009年11月に、週刊朝日「新・名医の最新治療 増刊号」で、中村院長が近視治療としてフェイキックIOL(ICL)をご紹介いたしましたが、今回『新「名医」の最新治療・完全読本』としてリニューアルされ、さらに充実した1冊となりました。過去3年間分の141の疾患が収録されており、眼科だけでも、スペシャリストの先生方が最新の治療について解説されています。ICL手術の最多実績を誇る名古屋アイクリニック。近視治療における「名医」として信頼にお応えして参ります。

※クリックで拡大します


■2011.8.27 中日新聞主催「悠々自適セミナー」

2011年9月19日(月・祝)、中日新聞主催、有)

NICメディカル協賛の「悠々自適セミナー」で、中村院長が講師として招かれ講演いたします。

テーマ 『いくつになっても快適な「視」生活を! ~シニアに多い目の病気と最新治療』

日時:2011年9月19日(月・祝) 14:00~17:10(受付13:30)

場所:愛知県産業労働センター[ウィンクあいち] 

   名古屋市中村区名駅4丁目4-38

   名古屋駅6番出口または7番出口より東へ徒歩2分

※クリックで拡大します

  • ICLのことがよくわかるサイト

名古屋アイクリニック

※木曜午後は13:00~16:00
※土曜は8:30~14:00

完全予約制

  • 〒456-0003
    愛知県名古屋市熱田区波寄町24-14
    COLLECT MARK金山 2階
  • 名古屋駅より約10分。金山総合駅東口の正面

電話番号

名古屋アイクリニック Official

名古屋アイクリニック 白内障手術

名古屋アイクリニック
ICL(眼内コンタクトレンズ)

ページトップへ

近視治療
説明会
白内障
説明会
予約・
変更・確認

よくある質問